PeplinkルーターのUSB Type-Cポート活用法|給電・PC接続の違いをチェック!

Peplinkルーターの一部機種には、「USB Type-C」ポートが搭載されています。
このポートは機種ごとに異なる役割を持ち、給電専用のモデルと、PC接続機能を備えたモデルがあります。
今回は、PeplinkルーターのUSB Type-Cポートの使い方について詳しくご紹介します。
USB Type-Cポート搭載機種
現在、USB Type-Cポートを搭載しているPeplinkルーターは以下の2機種です。(2025年3月現在)
- MAX Transit Duo Pro(給電専用)
- MAX BR2 Micro(給電+PC接続対応)
それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

MAX Transit Duo Pro|給電専用ポート
MAX Transit Duo ProのType-Cポートは、電源供給専用のポートです。
特徴と使い方
- USB PD(Power Delivery)対応の充電器やモバイルバッテリーを接続し、ACアダプターの代わりに給電可能。
- 2つのType-Cポートを搭載しているため、2台のモバイルバッテリーを接続しながら運用可能。
- 片方のバッテリーが空になったら、もう一方はそのままにして交換すればノンストップ運用が可能。
移動中や電源が確保しづらい場所でも、安定した運用ができるのがポイントです。

MAX BR2 Micro|給電+PC接続対応
MAX BR2 MicroのType-Cポートは、給電だけでなくPC接続機能も備えています。
特徴と使い方
- 給電はMAX Transit Duo Proと同じく、USB PD対応の充電器やモバイルバッテリーが使用可能。
- PCとType-Cケーブルで接続すると、USBルーターとして認識できる。
- LANポートがないノートPCでも、LTEドングルのように、USB Type-Cだけで簡単にネットワークに接続できる。
最近はLANポートなしのPCも増えているので、この機能はなかなか便利ですね!
電源供給時の注意点
どちらの機種もUSB PD対応ですが、使う充電器やモバイルバッテリーには注意が必要です。
- 12V以上の電圧出力に対応したものを使用する
- 低電圧のみ対応のものを使うと、動作が不安定になることがあります。
- 動作が不安定な場合は、充電器やバッテリーの出力電圧をチェック
- 仕様を確認して、適切なものを選びましょう。
まとめ|PeplinkルーターのUSB Type-Cポートをフル活用しよう!
PeplinkルーターのUSB Type-Cポートは、機種ごとに違った役割を持っています。
- MAX Transit Duo Pro → 給電専用(2つのポートでノンストップ運用が可能)
- MAX BR2 Micro → 給電+PC接続対応(LTEドングルのようにUSB経由でネット接続OK)
車載や移動体、ライブ配信など、シーンに合わせて活用することで、より快適なネットワーク環境を構築できます。
ぜひ、お持ちのPeplinkルーターで試してみてください!