Starlink Miniと通常版のスループット比較!Peplink連携で安定運用は可能か?

Peplink,導入ガイド・ハウツー,技術情報Peplink,Starlink,検証

StarlinkMiniとの比較検証

Starlink Miniが登場し「通常版との違いがどれほどあるのか?」
「本当に実用に足るのか?」と気になる方も多いと思います。

そこで今回は

  • 通常の第2世代Starlink(個人向け)
  • 新登場のStarlink Mini

この2機種を実際に並べて設置し、速度の比較検証を行いました。

あわせてPeplinkルーターで両Starlinkをボンディングし、
複数回線運用時のスループット変化も確認しています。

「Starlink Miniってどのくらい速いの?」「2本束ねたらもっと安定するの?」
そんな疑問に、実測をもとに答えていきます。

Starlink Mini は【PANDA STUDIO(rental.pandastudio.tv)】さんよりお借りしました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

アンテナ世代タイプPeplink連携検証有無
第2世代個人
第2世代法人
第3世代個人
第3世代法人
第3世代Mini○(今回検証)

なお、雪の日にStarlinkの通信検証をした記事などもありますので、興味のある方はこちらもご確認下さい。

Starlink Miniと従来型Starlinkのスペック・使用感の違い

スペックとハード面の比較

Starlink Miniは、2024年に発表された持ち運び可能なコンパクトモデルです。

従来の第2世代個人向けStarlinkと比較すると、以下のような特徴があります。

項目Starlink MiniStarlink 第2世代(個人)
サイズ小型(約28×25cm)中型(51×30cm)
重量約1.1kg約4.2kg
消費電力最大30W前後最大100W超え
通信速度下り最大100Mbps程度下り最大220Mbps程度
携帯性◎(ハンドキャリー可)△(設置固定型)
初期費用3万4800円5万5000円

特に「携帯性」と「消費電力の低さ」がStarlink Mini最大の魅力でポータブル電源でも動作可能な点は
僻地利用における大きなアドバンテージです。

個人的にはこのサイズ感にアンテナとルーターを一体化させていることに非常に驚きました!

Starlink Miniは設置が楽で通信開始までが早い一方、第3世代からアンテナの向き調整などは自分で行う必要が出てきたので長時間の使用をする場合は都度手動で調整する必要がでてきます。

第2世代はその点、アンテナ角度の自動調整ができるので、安定性に優れていますが設置の自由度や電源確保のハードルがあります。ケーブルも独自ポートなのがネックです。

次にこのStarlink2台とPeplinkルーターを組み合わせた冗長化構成でスループット測定を行いました。

スループット測定

Starlinkの公式アプリ

まずはStarlinkの公式アプリで速度測定を行ったので下記に結果をまとめます。
測定は1度のみなので参考程度に見ていただけますと幸いです。

DL(Mbps)UP(Mbps)遅延(ミリ秒)
Starlink2362551
Starlink Mini1252927

設置環境と天候に恵まれ、Starlink Miniも理論値に近いスループットが確認できました。

ボンディング 時のスループット

次はStarlink2台をWAN1/WAN2に配線し、ボンディング 時のスループットの確認を行いました。
Peplinkルーターにはスループットをグラフ波形表示できるツールが内蔵されているのでそちらを使用しています。

Tx側はアップロードで、Rx側はダウンロードです。

  1. ボンディングのみ
  2. ボンディング&パケットコピー
  3. ボンディング&TCP Ramp Up

速度測定についてはこのような結果になりました。

Starlinkの特性として、アップロード帯域が不安定または制限されやすいといわれていますが
今回の検証でもその傾向を確認できました。

2で設定したパケットコピーは送るべきデータを複製し、ロス時の再送を減らすことで
安定性と速度が向上します。あとは単純に送るデータ量も増えるので速度も増加します。

3で設定したTCP Ramp Upは、初期通信速度の立ち上がりを早める設定です。
パケットコピーとの併用は行えません。

上記二つの設定でダウンロード速度が向上することを確認できました。

この結果を見て、速度に対して「あれ、足した値になってないじゃん?」と思った方は
Peplinkのボンディングとパケットコピー機能の仕様について解説した下記記事をご覧ください。

安定性の向上について

ボンディングは複数回線を疑似的に1本に束ねる機能なので
この機能とパケットコピーを併用した状態なら片方のStarlnikが切れても接続を保ちやすくなります。

その時の挙動はネットワンシステムズ株式会社様と行った
光回線とStarlinkのボンディング、回線の切り替え検証が分かりやすいので下記記事をご覧ください。

スタンバイ回線への切り替え時の挙動は下記記事をご覧ください。

まとめ

Miniは単体でもスループット100Mbps以上出るので
移動や出し入れが多くなる環境ではとても有意義に使えることが判明しました。

ただし長時間の使用や安定性を求めるなら従来型、もしくはPeplinkとのボンディングが有効ですね。

今回は時間の関係上、速度測定にとどまりましたが実環境でどの程度耐えられるのかが気になりますので
今度はキャンプ場でオンラインゲーム検証でもしてみたいです🤩

免責事項

2025年03月28日時点での確認結果です。 今後のアップデートにより動作が変更される可能性があります。 今回の試験は実際のインターネット回線を使用しており、時間帯やその他の要因によって通信環境が変化する状況で実施しています。 本記事の内容は当社で実施した結果を事実として報告するものであり、触れられている機能や効果を保証するものではありません。

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

おすすめ記事

Visited 109 times, 1 visit(s) today