Peplinkルーターで挑む箱根駅伝の山道|映像配信の実力を検証!
皆さま、お正月はゆっくり過ごされましたでしょうか?お正月の定番といえば、こたつでミカンを食べながら「箱根駅伝」を観戦することですよね。しかし今回は、少し変わった視点から箱根駅伝のルートに挑戦してみたお話をお届けします。
テレビ中継の課題から生まれた「山での映像伝送」チャレンジ
きっかけはテレビ関係者の方からのお話。「箱根駅伝の中継では、山間部で電波が不安定になるため苦労している」と伺ったことが始まりでした。「それならばPeplinkルーターの性能を試す絶好の機会では?」と思い立ち、他社製ルーターとの比較実験を行うことにしました。
検証ルートと実験内容
ルートは箱根駅伝でおなじみの「山上り」5区、小田原市街地から芦ノ湖へ至るコースを車で走行。
車載カメラを使用し、リアルタイムでオフィスに映像を伝送しながら、Peplinkルーターと他社製ルーターを比較しました。
使用機材
- Peplinkルーター「MAX-Transit」(SIM: Docomo + SoftBankの2回線ボンディング)
- 他社製ルーター 国内メーカー製 LTEルーター(SIM: Docomoのみ)
- 車載カメラ(HD画質、ビットレート: 2.5Mbps程度)
箱根山間部での映像伝送結果
検証の結果、SpeedFusionテクノロジーを有効にしたPeplinkルーターの強みを実証することに成功!
結果の詳細は、以下の動画でご覧いただけます!
実験の補足資料はこちらをご覧ください。
山間部でも安定した映像品質をキープ
山間部特有の電波の届きにくい環境でも、Peplinkルーターは複数の回線を束ねる「SpeedFusion」テクノロジーを活用し、高品質な映像伝送を実現。特に今回はDocomoとSoftbank、特性の違う2つのキャリアのSIMを混ぜて使用することにより、お互いを補うように設定。他社製ルーターでは映像の乱れや遅延が多く見られる区間でも、Peplinkルーターは多くの場面で優れた結果を見せました。
スループット波形からも安定性を確認
実験中、車載カメラが必要とする2.5Mbps以上の通信速度を概ね維持。特に谷間の区間など、電波が弱いエリアでの強さが際立ちました。
Peplinkルーターの可能性は進化中
この実験の実施からしばらく経ちましたが、Peplinkルーターはその間にもさらなる機能アップデートが行われ、性能が向上しています。いつかまた、このルートで最新モデルを試してみたいと考えています。
また、読者の皆さまから「ここでPeplinkルーターを試したらどうなる?」といったアイデアやリクエストをいただければ、次の検証に活かしていきたいと思います!
Peplinkルーターの可能性を広げ、より快適なモバイル通信環境を目指して、これからも挑戦を続けます。